花粉症(季節性アレルギー)|上野皮フ科・婦人科クリニック|新御徒町駅の皮膚科・美容皮膚科・婦人科

〒110-0015 東京都台東区東上野1-7-12 徳永ビル2階
03-5842-1200
皮膚科
当日
順番予約
婦人科
WEB
予約
ヘッダー画像

花粉症

花粉症(季節性アレルギー)|上野皮フ科・婦人科クリニック|新御徒町駅の皮膚科・美容皮膚科・婦人科

花粉症とは

花粉イメージ

ダニやハウスダストなどが原因となる通年性アレルギーは季節に関係なくみれますが、花粉症は一年中花粉が飛散しているわけではないため、季節性アレルギーとも呼ばれています。アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎の一種であり、スギやヒノキなどの花粉がアレルゲン(抗原)となって、目のかゆみ・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こします。
春先はスギ、ヒノキ花粉、夏はイネ科、秋はブタクサなど、季節によって花粉の種類が異なりますが、複数の花粉にアレルギーがみられる方も少なくありません。また、近年は発症が低年齢化しており、以前までは少ないといわれていた小さいお子さんにもよくみられるようになっています。アレルギー性鼻炎があると鼻が詰まって口呼吸になり、風邪もひきやすくなります。鼻炎を放っておくと副鼻腔炎(蓄のう症)や喘息の原因になることもあるので注意が必要です。

花粉症の症状

花粉症の症状は水のような「鼻水」と、繰り返す「くしゃみ」、鼻づまりが3大主徴です。くしゃみや鼻水などの症状により頻繁に鼻をかむことで、粘膜を傷つけて鼻出血が起こる場合もあります。目のかゆみを伴うことも多く、かゆくて目をこすったりしているうちに痛みを伴い、ゴロゴロとした異物感を生じることもあります。放っておくと結膜が充血してまぶたが腫れ、目の状態によっては、まぶしく感じたり、涙や目やにが出たり、見えにくいといった症状が現われることもあります。ほかにも咳、喉・皮膚のかゆみ、口の中の腫れ、ひどい場合には頭痛、倦怠感、微熱、下痢、体や顔のほてりなどを伴うこともあります。
これらの不快な症状によって、勉強や仕事、家事に集中できなかったり、よく眠れなかったり、イライラしたりするなど、日常生活に支障が出てきます。そのため、花粉症はしっかりと治療して症状を抑えることが大切です。

診断について

診断は、医師による問診が主体になります。発症時期、家族のアレルギー歴、症状の内容、症状の強さ、ほかのアレルギーを併発しているかといった具体的な内容を詳しくうかがいます。
症状のうち、くしゃみと鼻水は密接に関わり合っているので両者をまとめて「くしゃみ・鼻水型」とし、鼻づまりが他の症状にくらべて強いときは「鼻づまり(鼻閉)型」、症状が同じくらいのときは「充全型」に分類されます。重症度はそれぞれの症状の強さから判定します。また、どのアレルゲンに対するアレルギーなのかを特定するために血液検査や皮膚テストを行います。

花粉症の診断に用いられる主な検査

特異的IgE抗体検査(採血検査)

不特定のアレルゲンへの反応の程度を調べる非特異的IgE検査です。39項目を検査するView39などがあります。

花粉症の治療

薬物療法

薬物療法では鼻水を抑える抗アレルギー薬や、鼻の炎症を抑える点鼻ステロイド薬、鼻づまりを改善する作用があるロイコトリエン受容体拮抗薬などが用いられます。目の症状には、抗アレルギー点眼薬などが用いられます。花粉飛散量が増えて症状が悪化してきたら、目のアレルギー性炎症に対して点眼ステロイド薬を用いる場合もあります。これらによって目のかゆみや充血の症状を改善します。またアレルギー症状を楽にする漢方薬もあり、抗アレルギー薬と併用することも可能です。

重症花粉症に対する新たな治療薬

アレルゲン免疫療法

アレルゲン免疫療法は、減感作療法とも呼ばれています。原因となるアレルゲンを低濃度から体内に取り込み、徐々に濃度を高めていき慣れさせることで症状を緩和していく治療法です。アレルギー体質の改善を促す根本的治療として近年注目されています。皮下注射で行う方法と舌下にアレルゲン(舌下錠)をとどめて行う舌下免疫療法があり、皮下注射は花粉、ダニ、カビなど、舌下錠は日本ではスギ花粉(シダキュア®)とダニ(ミティキュア®)が保険適用になっています。治療期間が3~5年と根気のいる治療ですが、薬物療法で副作用が出るために治療が継続できない方や、薬物療法だけでは症状が抑えられないような方に、この免疫療法が考慮されます。

花粉の飛散時期と対策

花粉の飛散時期

スギ花粉 時期:1~5月
ヒノキ花粉 時期:2~6月
シラカンバ花粉 時期:4~6月
カモガヤ花粉 時期:5~7月
イネ科植物 時期:3~10月
キク科植物
(ブタクサ属・ヨモギ属、クワ科)
時期:8~10月

花粉が多く飛びやすい天候・時間

花粉は雨が降れば地面に落ち、飛散量が少なくなりますが、雨が上がると遠くから飛散する花粉に加え、地面の花粉も巻き上げられます。この際、飛散する花粉は倍増します。また、花粉の飛散は1日に2回のピークがあり、午前中から昼過ぎにかけて1回目のピークを迎え、午後、いったん落ち着き、夕方に2回目のピークを迎えると一般的にいわれています。

日常生活での注意事項と対策

花粉情報を確認しましょう

花粉飛散時期にはテレビ・ラジオのニュース、インターネット、スマホアプリなどで花粉飛散予測が確認できます。花粉が多いときは外出を控え、外出せざるを得ないときには事前に花粉情報から対策を立てましょう。

花粉を回避する服装をしましょう

花粉は全身に付着しやすいため、外出時は、頭髪は帽子、目・鼻はメガネやマスク、首はマフラーやスカーフで付着を防ぎましょう。また、上着は花粉が付着しにくい表面がツルツルした生地のものを選びましょう。

花粉を家の中に入れない対策を

花粉の飛散が多い時は、洗濯物は外に干さないようにしましょう。家に入る時は衣服についた花粉を玄関前で払い落とし、すぐに着替えて洗顔やうがいなどで体から花粉を取り除きます。人工涙液を点眼して花粉を洗い流すといった対策もあります。