一般婦人科|上野皮フ科・婦人科クリニック|新御徒町駅の皮膚科・美容皮膚科・婦人科

〒110-0015 東京都台東区東上野1-7-12 徳永ビル2階
03-5842-1200
皮膚科
当日
順番予約
婦人科
WEB
予約
ヘッダー画像

一般婦人科

一般婦人科|上野皮フ科・婦人科クリニック|新御徒町駅の皮膚科・美容皮膚科・婦人科

婦人科について

婦人科について

婦人科は、月経の悩みから尿のトラブル、妊娠や不妊に関する相談、子宮、卵巣、乳房の病気や性感染症、更年期障害など、思春期から老年期における女性特有の病気をすべて対象としている診療科です。問診・内診・超音波・子宮がん検診(基本検診)などを通じて、女性がかかりやすい病気の早期発見と治療を行ないます。女性特有の不調は精神面とも密接に関係していますが、精神的な問題から生じている症状なのかを判断をしてくれるのも婦人科です。現代の女性の生き方は多様であり、日常は忙しく、ストレスも多く、本来の女性としての健康を維持できていない方も少なくありません。当院では生活背景も含めて、女性が心身ともに健康な生活を取り戻せるようサポートいたします。

婦人科でよくみられる症状

  • 生理痛がつらい(腹痛・腰痛)
  • イライラがおさまらない
  • おりものの異常(量や色がいつもと違うなど)
  • 不正出血がある
  • 月経周期のトラブル(月経不順)
  • おしっこが近い
  • 貧血気味
  • 腰痛や足にだるさを感じる
  • 経血の量が多い
  • 下腹部のしこり、痛みがある
  • 腹部に張りや膨らみを感じる
  • 骨盤領域が痛い
  • 閉経後に少量ずつ出血が続く
  • 性交時に痛みがある
  • 性器に水疱や腫瘍ができている
  • 性器付近がかゆい・痛みがある
  • 排尿痛がある
  • 息切れ・動悸がする
  • 頭痛・吐き気・めまいなどがある
  • 肩こり、腰痛がある
  • 手足や腰が冷えやすい
  • 肌が乾燥してかゆくなる
  • むくみやすくなった
  • ひざや手足などの関節が痛むことがあるすぐに疲れる
  • クヨクヨしたり、憂鬱になったりすることがある

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行なうことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。心配な症状やお困りのことがあれば、一人で悩まず何でもお気軽にご相談ください。

婦人科の主な疾患

不正出血

月経以外に性器から出血することを不正性器出血といいます。比較的新しい血液は赤色ですが、古くなると血液は茶色くなってきます。微量の出血では黄色の場合もあります。病気ではないこともありますが、重大な病気のサインとしても現れることがありますので注意が必要です。
不正出血の原因には、炎症によるもの(病原菌感染、子宮内膜炎、萎縮性腟炎など)、ホルモン異常によるもの、良性の腫瘍(子宮頸部・内膜のポリープ、子宮筋腫など)、悪性腫瘍(子宮頸がん、子宮体がん、卵巣腫瘍、子宮肉腫、腟がん)、妊娠に関連するものがあります。
このように不正出血を起こす原因は数多く、疑われる疾患や症状によって検査も様々です。不正出血を繰り返す場合は初期の病気が潜んでいることもありますので、受診して検査を受けることが大切です。

月経困難症

月経に伴って起こる病的な症状で、疾患があることで起こる器質性月経困難症と、原因となる疾患がない機能性月経困難症があります。器質性月経困難症は、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症、子宮の形の異常などの病気が原因となります。機能性月経困難症は、月経の血液を排出する際に子宮が収縮しすぎてしまうことや、頸管(子宮の出口)が狭いことが主な原因です。多くの月経困難症がこれに該当します。症状で最も多いものは月経時の痛みで、腹痛や腰痛のほか、肛門周囲に痛みを感じることもあります。

月経前症候群(PMS)

月経前、3~10日の間に起こる心身の様々な不快症状で、月経開始とともに軽快・消失します。身体的症状としては腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなどがあります。精神的症状としては情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、倦怠感などがあります。月経前に毎月出現し、月経開始後に緩和することが特徴であるため、診断ではまず出現症状を記録し、月経周期との関連を確認します。また、症状が似ている月経前不快気分障害(PMDD)や精神神経疾患でないことを確認します。治療は必要に応じて、ホルモン剤や漢方薬等を用います。

性感染症

性行為を介して感染しますが、初期は感染していても自覚症状に乏しく、気づかないこともあります。放置して症状が進行すると、頚管炎や下腹痛などを起こしたり、病気によっては骨盤腹膜炎を起こし不妊の原因になったりもします。主な性感染症には、クラミジア、淋菌、ヘルペス、尖圭コンジローマ、トリコモナス、HIV(エイズ)などがあります。
治療法は病状によって様々です。おりものの変化(量の増加・色味の変化・悪臭)、外陰部の痛み・かゆみ・水泡やイボの出現、不正出血などがある場合は早めの受診をお勧めします。

子宮筋腫

子宮の筋層にできる良性腫瘍ですが、貧血や痛みなど様々な症状の原因になったり、不妊や流産の原因になったりすることもあるので、定期検診での早期発見が大切な病気です。
主な症状は、月経痛と月経量が多くなることです。月経以外の出血や腰痛、頻尿などもみられることがあります。子宮内側にできた筋腫は小さくても症状が強く、月経量が多くなる特徴があります。逆に子宮の外側にできた筋腫は大きくなっても症状がでない傾向があります。そのため、治療が必要か否か発症部位や症状によって異なります。

子宮内膜症

子宮内膜に類似する組織が子宮内腔以外の部位で発生、発育する病気です。卵巣に発生した場合には卵巣チョコレート嚢腫と呼ばれます。20~30代の女性で発症することが多い、と言われています。代表的な症状には「痛み」と「不妊」があります。痛みの中でも月経痛は子宮内膜症の約90%にみられ、月経時以外にも腰痛や下腹痛、排便痛、性交痛などがみられます。治療は薬物治療と手術による治療があり、症状の種類や重症度、年齢、妊娠の希望などを総合的に判断して選択していきます。

子宮頸がん

子宮頸がんは主にヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが、性的接触により子宮頸部に感染して生じるがんです。子宮頸部(子宮の入口付近)にでき、婦人科の診察で発見されやすいと言えます。症状としては月経とは無関係の出血やおりものの増加、月経期間が長引くなどがありますが、初期の場合、自覚症状はありません。近年、20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとされています。出血などの症状がなくても、20歳を過ぎたら、2年に1回の子宮頸がんの検診を受けましょう。また、HPVワクチンを接種した方も定期的な検診をお勧めします。当院は、台東区のチケットを利用して無料でがん検診を受けていただける医療機関となっております。

卵巣腫瘍

卵巣は子宮の左右に一つずつありますが、この部位に発生する腫瘍を卵巣腫瘍といいます。良性と悪性があり、症状には腹部膨満感、下腹部痛、頻尿などがあります。小さいうちは無症状なことが多く、大きくなったり腹水がたまったりすると症状が現れてきます。腫瘍が破裂したり、腫瘍がお腹の中でねじれてしまったりすると、突然、強い下腹部痛が起こることもあります。
治療は手術療法が原則です。良性腫瘍の場合、腫瘍だけを摘出し、卵巣実質を温存する術式が選択される場合が多く、悪性腫瘍の場合は、術後に抗がん剤による化学療法が必要となります。

思春期外来

10代の女の子が婦人科を受診するのは、恥ずかしかったり不安を感じたり、勇気のいることかもしれません。いきなり婦人科の診察をすることはありません。きちんとお話を伺って、医師と相談の上、治療方針を決めていきますので安心してご相談ください。お話しするだけでも、気持ちが落ち着く場合もあると思います。「まずは話を聞いてみたい」「検査は次回にしたい」など、なんでもご希望をお伝えください。

生理不順(生理の周期が不安定)、生理がこない(無月経)、生理痛で集中できないなど心配な症状はありませんか?受験や修学旅行、スポーツ大会などに生理があたらないように調整することもできます。(生理を避けたい日が決まったらできるだけ早くご相談ください)
一人で悩まずに、まずは気軽に相談してみてください。心も身体も大きく変化する思春期を健康で楽しく過ごせるためのお手伝いができたら、と思っています。(保護者の方の同伴ももちろん可能です)

更年期外来

更年期は、女性の身体が大きく変化する時期です。不正出血、のぼせ、ほてり、発汗、イライラ、憂鬱感、めまい、疲れやすい、頭痛、冷え、不眠、息切れ、動悸などの症状はありませんか?更年期は年齢を重ねた身体が、バランスをとりながら更に数十年の人生を健康的に過ごすための準備期間です。女性ならば誰でも迎える身体の転換期をできるだけ健やかに過ごすために、一般的に「更年期障害」といわれる日常生活に支障をきたすような症状でお困りの方、心配な症状がある方はお気軽にご相談ください。漢方をご希望の方のご相談もお受けしています。

モーニングアフターピル(緊急避妊)

アフターピルとは、女性がやむをえず避妊に失敗した際、72時間以内にホルモン避妊薬を服用することで妊娠を回避する緊急避妊法です。

注意事項

  • 妊娠している場合には服用できません。生理が遅れているなど妊娠の症状がある方は、処方前に妊娠検査(尿検査)をおこないます。(検査料は別途必要となります)
  • アフターピルは、ご本人以外の処方はできません。
  • アフターピルは、妊娠の防止をしますが100%ではありません。正しく服用した場合の妊娠の回避率は80%前後と言われています。